BLOG

ブログ

✅この記事でわかること

  • 富士山登山初心者に必要な装備と持ち物(2025年最新版)
  • 山小屋泊を想定した1泊2日の持ち物チェックリスト
  • ガイドが教える装備の使い方や注意点
  • 富士登山を安心・快適に楽しむための準備方法

富士山五合目から見上げる朝の赤富士


🗻はじめに|富士登山は特別な体験。準備でその価値が変わる!

「富士山に登ってみたいけど、何を持っていけばいいの?」
そんな不安を持っている方はとても多いです。特に初心者にとっては、標高差・寒さ・天候といった山の厳しさにどう備えたらいいのか、わからないことだらけ。

こんにちは。登山ガイドのかんちゃんです。
私は毎年多くの方と一緒に富士山に登っていますが、多くの方にとって、富士登山は人生の中で数少ない貴重な登山体験となっています。

その大切な経験を、より安全に、快適に、そして素晴らしい思い出にするには「準備」が何よりも大切です。
この記事では、2025年の富士登山に必要な持ち物・装備をガイド目線でわかりやすく解説します。


🧭【基本情報】富士山登山のモデルプラン(初心者向け)

🗻 富士山登山は「1泊2日・山小屋泊」がおすすめ!

初心者におすすめの登山スタイルは、1泊2日で山小屋に宿泊しながら登る方法です。
夜に山小屋で仮眠をとり、早朝に山頂を目指してご来光を見るのが定番ルート。ゆっくりと高度に慣れながら登れるので、高山病リスクも減らせます。

ご来光は山小屋の前や登山道の途中でも見ることができます。

🗻想定ルートは「吉田ルート」+「富士宮ルート」

✅吉田ルート(山梨県側)

  • 五合目:富士スバルライン五合目(最も人気)
  • 山小屋・売店・トイレなどが充実
  • ご来光が登山中に見える
  • 初心者に最も選ばれているルート

✅富士宮ルート(静岡県側)

  • 最短ルート(五合目の標高が高い)
  • 比較的人が少なく静か
  • 剣ヶ峰(日本最高地点)を最も短く目指せる

🧭 かんちゃんのおすすめ
ご来光がメインなら山小屋の前や登山道からでも見られる吉田ルートが良い。

富士山剣ヶ峯(日本最高峰)や山頂郵便局がメインなら富士宮ルートがおすすめです。

🌞 富士山の気温・天候は“夏”ではない!

標高地点 気温(夏) 特徴
五合目 15〜20℃ 風があれば肌寒い程度
山頂 0〜5℃ 風が吹くと体感温度は氷点下
天気 変わりやすい 風雨、雷もあるため装備が命綱

🎒【完全チェックリスト】富士山登山に必要な持ち物・装備【2025年版】

✅【必須】富士山登山の基本装備リスト

装備 内容・ポイント かんちゃんのアドバイス
登山靴 ミドルカット以上、しっかり足首を保護できるもの 足元が安定すれば体力も温存できます。事前に履き慣らしておこう!
レインウェア 上下セパレート型、防水透湿素材(ゴアテックス等) 雨風だけでなく防寒にもなります。傘はNG!
ザック(30L前後) 山小屋泊に必要な荷物が入る容量。雨蓋・チェストベルト付き ザックカバーも忘れずに。重さは全体で7〜8kg以内に!
ヘッドライト 両手が空くLED式。予備電池も必須 ご来光を見に行くなら夜間行動は避けられません
防寒着 フリースまたは薄手ダウン、ウィンドシェルなど 夏でも山頂は0〜5℃。防寒着がないと高山病のリスクも増します
手袋 防寒・防風用。滑り止め付きが安心 岩場や冷たい風に備えて。軍手はおすすめしません
登山用ソックス 厚手で速乾性素材 ウール素材は保温性、防臭性もよいです
帽子 日よけ用+防寒用の2種類あると◎ つば付きとニット帽の両方があると安心です

✅【山小屋泊に必要な持ち物】

持ち物 内容
着替え(下着・Tシャツ等) 荷物が増えるので必須ではない
耳栓 山小屋は音が気になる人が多いです
洗面セット(歯ブラシなど) 水は使えない所が多いので、最低限でOK
小銭(100円玉多め) トイレ用の小銭、最近は電子マネーが利用できる小屋もあり
モバイルバッテリー スマホの電池対策。写真もたくさん撮りますからね!

✅【行動中に必要なもの】


✅【あると快適なプラス装備】

持ち物 おすすめポイント
ストック(登山用) 足の負担を軽減。特に下山で効果大
ネックゲイター 首元の保温・日よけに使えて万能
絆創膏・テーピング 靴ずれ・膝痛の応急処置に
マスク 乾燥防止や砂埃対策にも使えます
保険証のコピー 万が一の怪我や体調不良に備えて携帯を

🔍かんちゃんからの一言アドバイス

登山で一番多い失敗は「荷物の選びすぎ」と「防寒対策の甘さ」です。
「念のため持っていく」より、「本当に必要なものを厳選」することで、体力と気力を温存できます。
準備が登山の成功を左右しますよ!

💡【実体験からのアドバイス】ガイドが見てきた「失敗しない登山準備」

「富士山は夏の山」と思って軽装で来る人が多すぎる!

気温差・風・雨…「登山=汗をかくから薄着でいい」と思っていると痛い目に。
防寒着・レインウェアは命を守る装備です!


「疲れたときこそ、こまめな補給が命綱」

脱水・低血糖=高山病の原因にも。
がぶ飲みせず、こまめな水・糖分・塩分補給を意識!


「ザックの中身を知らない=本番で慌てる」

荷物の配置、ザックのバランス、ヘッドライトの点け方…
事前の練習・確認が安心感を生みます!


「一緒に登る人=最高の思い出を共有する存在」

誰と登るかで、富士登山の印象は180度変わります。
不安な方こそ、ガイドと一緒に登るという選択肢も検討してみてください。

「本番前に装備を背負って歩く」ことで安心感が段違いに!

富士山登山に使う全装備をザックに詰めて、近所や低山で半日ほど歩いてみましょう。
肩や腰への負担を確認でき、靴やウェアの相性もチェックできます。
本番前に装備の重さや使い勝手に慣れておくことで、当日の不安が大きく軽減されます。


🧳まとめ|富士山登山は「準備がすべて」。最高の思い出をつくる一歩に!

富士山は誰もが登れる山でありながら、本格的な登山の厳しさも持つ特別な存在です。
だからこそ、しっかり準備をして登れば、きっと一生心に残るような体験になるはずです。


📣登山ガイドかんちゃんに相談してみませんか?

お友達だけで少人数の貸し切りツアー

「一人で行くのは不安…」「何から準備すればいいのかわからない…」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

登山ガイドのかんちゃんが、あなたの富士山登山を全力でサポートします!

🔗お問い合わせはこちら

🔗Instagramでも最新情報発信中!


🎉2025年の夏、あなたの富士登山が最高の思い出になりますように!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。